· 

【2024年4月施行】相続登記義務化とは?期限・罰則・必要書類|市川市の司法書士が解説

 

こんにちは、司法書士の根津です。

今回は相続登記の義務化・罰則・必要書類等について解説します。

 

第1章:相続登記が義務化に?

相続登記が義務化されるというニュースは聞いたけれど、
「いつまでに何をすればいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

  • 相続登記義務化が始まった背景

  • 相続登記を放置してしまうリスク

  • 法改正が2024年4月に施行

  • 相続登記の期限や罰則
  • 相続は誰にでも発生するものなので、早目の対策が必要

これらについて述べていきたいと思います。

 


 

第2章:相続登記義務化の概要

まずは、法改正による義務化の基本ポイントを整理しましょう。

  • 義務化の施行日:2024年4月1日

  • 義務化の内容:相続や遺贈により不動産を取得した場合、相続登記が義務に

  • 期限:相続開始を知った日から3年以内

  • 違反した場合の過料:10万円以下

 


 

第3章:義務化された背景と目的

なぜこの制度が始まったのかを理解することで、手続きの重要性がわかります。

  • 全国で発生している「所有者不明土地問題」

  • 放置された土地がもたらす社会的な影響

    • 公共事業が進まない

    • 空き家問題

    • 不動産売買が滞る

  • 国が相続登記義務化を推進する背景としては、上記のようなものが当てはまります。

  • 東日本大震災での高台移転の際、相続登記がされていないことによる収用手続きの遅滞を招きました。
  • このようなことを防止するためにも、相続登記をすることはとても重要です。

 


 

第4章:相続登記の手続きと必要書類

実際にどんな手続きが必要なのか、具体的に解説します。

  1. 相続登記の流れ(3ステップ)

    • 相続人調査 → 遺産分割協議 → 登記申請

  2. 必要書類一覧

    • 被相続人の戸籍一式

    • 相続人全員の戸籍謄本

    • 住民票

    • 印鑑登録証明書
    • 遺産分割協議書

    • 不動産の登記事項証明書

    • 評価証明書
  3. 司法書士に依頼するメリット

    • 相続人調査や書類収集、登記申請まで一括対応

    • 相続人が多い場合でもスムーズに支援

    • 法的トラブルを未然に防ぐことが可能

 


 

第5章:よくあるトラブル事例

相続登記を放置してしまった場合、次のような問題が起こります。

  • 相続人が増えて手続きが複雑化

  • 不動産が売却できない

  • 10万円以下の過料が発生

  • 相続人が増えることにより争いのリスクが上がる(遺産分割で揉める)

  ◎このような事を防ぐには、「早めの対応が何より大事」

 


 

第6章:まとめ

「まずは専門家への相談が第一歩」

  • 期限内に相続登記を行う重要性は、相続を複雑化させないという皆様のためでもあります

  • 「手続きに不安がある方は、早めに司法書士にご相談ください」

  • 弊所では1時間の無料相談を行っています

  • リモートによる相談や出張相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください
  • 皆様のお悩み事が少しでも解消されることを願います